こんにちは。いちいちです。
今回は、複合のたたき方とコツを説明します。
目次[非表示]
複合とは?
複合とは、ドンとカがつながっているものです。
だいたい7連符以上は複合といわれます。
覚える
基本的な組み合わせの複合は、覚えてしまいましょう。
覚えた方がいい複合をまとめました。
名前はわたしが考えたもので、ほかでも使われているとは限りません。
単色連打
ただただドンやカだけをたたく複合です。
●●●●●●●●●●●●●
などです。
一色だけなので、後いくつあるのかがわからなくなり、叩きすぎ or 叩き忘れをしてしまうことがあります。
しっかりと、後何打かを見ておきましょう。
ドカドカ
ドカドカドカと交互に叩く複合です。
右手はドン左手はカ またはその逆でたたきます。
2打型
2打で面とふちが切り替わる複合です。
●●●●●●●●
です。
これは、叩き始めた方の手で、ドとカが切り替わるので、叩き始めた方の手の反対は、常に叩き始めた方と同じところをたたきます。
偶数型
偶数打で、ドンとカが変わる複合です。
さっきの2打型もこれに入りますね。
●●●●●●●●●
などです。
こちらも、叩き始めた方の手で、ドとカが切り替わります。
3打型
●●●●●●●●●
などです。
これは、切り替わる手が、
叩きはじめじゃない方→叩きはじめの手→叩きはじめじゃない方
と変わります。
難しいので、よく練習しましょう。
4打区切り
4個で区切るとやりやすい複合です。
●●●●●●●●
などです。
ドドドカで区切るとやりやすいです。
3打区切り
3個で区切る複合です。
●●●●●●●●●
みたいなものです。
右手から始めるカカド→左手から始めるカカド→右手から始めるカカドみたいな感じです。
切り替わりの手を意識する
先ほど書いたものに含まれない複合もあります。
でたらめでやるときは含まれない方が多いです。
そういう時は、どっちの手で切り替わるのかを考えることが大事です。
- 奇数個の音符をたたいたら終わるのは叩き始めた手
- だから、次に始まるのは叩き始めた手の反対の手
ということと、
- 偶数個の音符をたたいたら終わるのは叩き始めた手の反対
- だから、次に始まるのは叩き始めた手
ということを意識してやると、案外叩けます。
●●●●●●●●●●
では、
- 最初はカカを叩く。
- さっき2個(偶数)だったからまた叩き始めた方の手でドドドをたたく
- さっき3打だったから、反対の手でカカカカをたたく
- 4打だから、さっき叩き始めた方の手でドをたたく
と考えます。
例を出すので、どう叩くか考えてみましょう。
●●●●●●●
●●●●●●●●●●
●●●●●●●●
慣れてくると、この判断が速くできます。
そうなると、でたらめをたたけるようになります。
やる前に調べる
やる前に、複合はどう叩くかを確認した方がいいと思います。
譜面を掲載しているサイトなどがありますので、それを使うといいでしょう。
やっぱり練習
練習はすればするほどうまくなります。
家庭用の太鼓の達人のゲームもあるので、使ってみてください。
特に、PS4のソフトがおすすめです。
トレーニングモードという、スピードを遅くして演奏できるモードがあるからです。
ゆっくりやって確認してから、普通の速度でやるということができます。
ボタンでやるのもいいですが、太鼓コントローラーでやった方がゲームセンターのものと似ていていいでしょう。
トレーニングモードはついていませんが、スイッチ版もあります。
是非あなたも買ってみてください。
おすすめの練習曲
①やわらか戦車 裏(☆9)
381連続の複合2本があります。
この中には、
- 偶数型
- 4打区切り
- ドカドカ
もあります。
②紅 鬼(☆8)
この中は、
- 3打型
- 3打区切り型
もあります。
この二つを組み合わせて練習すれば、かなり叩けるようになると思います。
③やわらか戦車 裏 でたらめ
これができるようになれば、もうほとんどの曲ができるようになるでしょう。
- 他に当てはまらないもの
がでてきます(当たり前)。
まとめ
- 簡単なのは覚える
- 切り替わりの手を意識する
- やる前にしらべる
- 練習する
- PS4のソフトがおすすめ
です。
あなたも、複合が叩けるようになってみてください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
(*´Д`)
返信削除